アカデミア、企業、政治家、あらゆる人を繋げ研究を進める 筑波大学 裏出良博教授

「カタログで売っている装置や試薬を集めて研究するだけなら誰にでもできるやろ。測れるから測る、ではつまらん。新しいものをなんとか測る方法を作る。それでこそオリジナルの研究ができるんや」。2013年9月に筑波大学に移籍したばかりの裏出良博氏は、力強い関西弁でそう話した。奈良県生まれ、京都で学位を取り、大阪で研究を続けた生粋の関西人は、持ち前の明るさと交渉力で、自らの「やりたい」に町工場やソフトウェア企業を巻き込み、睡眠学研究を推進してきた。

 

博士取得後、睡眠学の入り口に立つ

裏出氏が主たる研究対象としているのは、様々な生理活性を持つプロスタグランジン(PG)の中でも、中枢神経系で睡眠調節に働くPGD2だ。この分子を中心として、睡眠と覚醒の分子メカニズムの解明、神経回路の解析、また睡眠機能を改善する食品の開発などを行っている。「僕が睡眠の研究を始めたのはね、博士課程を終える頃に主任教授の先生が急に研究テーマを鞍替えしたんよ」。当時、師事していたのは早石修教授。オキシゲナーゼやポリADPリボースなどの発見を行った酵素学の権威だ。その早石教授が1983年、63歳の時に京都大学の定年と同時に新技術開発事業団(現・科学技術振興機構)のERATOプロジェクトを立ち上げ、酵素学から睡眠学へとテーマ替えをした。その時のことを、裏出氏は笑いながら話した。「僕についてくれば研究費に困ることはないが、今の仕事を続けるなら知らん。さぁ、どうする?ってね」。

 

研究者のプライドと、職人のプライド

当プロジェクトの研究員として研究を行いながら、1987年、大阪市制100周年の記念事業としての大阪バイオサイエンス研究所の設立に参加した裏出氏は、その後、アメリカのロシュ分子生物学研究所、日本チバガイキー国際科学研究所の研究員を勤め、再び大阪バイオサイエンス研究所に戻ってきた。そして、睡眠研究に本格的に参入し、マウスの脳波測定技術を得るため、米国、フランスやスイスなどの多くのラボを訪問した。脳波による睡眠の測定は、1924年Hans Bergerによる脳波の発見、1937年Alfred Loomisらによるヒトの覚醒睡眠脳波の記録から始まる歴史のある技術だ。しかし、対象がマウスになると、小指の先ほどのサイズの脳、30g程度しかない体重が枷となり、誰にでもできる技術ではなかったのだ。訪問先で見たのは、スイス製時計の中のネジ、フランス製プラモデル飛行機のプロペラの軸などを寄せ集めて作ったマウスの行動に負担をかけないオリジナルの測定装置。

「そんなものを日本で集めたら大変やろ。だから東大阪や京都の町工場に同じものを作って欲しいって頼み込んだんや」。儲かる仕事ではないかもしれない。でも、世界一の精度を誇る日本のものづくり技術で作った装置なら、世界一の研究ができる。そう説得し、国内で部品を揃えていった。「彼らもプライドを持ってるからね。自分が作ったものがちゃんと動き続けてるか、定期点検もしてくれたよ。おかげさまで、20年以上使い続けられてます」。その東大阪や京都の職人のものづくり精神と同じように、研究も失敗のリスクを恐れず、今までに無いものを作るのが一番楽しい。そのために、挑戦し続ける雰囲気をいかに作るかが大事だと語った。

 

良い物を作り、市場を開拓する

その後、PGD2による睡眠調節系に関わる研究を続けていた裏出氏は、各国の睡眠研究でトップを走るラボごとに脳波の解析プログラムが異なり、データの統一性がなく共有が図られていないことに気づいた。しかも当時はデジタル脳波計が普及しておらず、ロール紙への記録が主流だった。「マウスの脳波を2日取ると、長さが1.8kmにもなったよ」。

このままでは研究がはかどらない。しかし、研究所の内部でデジタル脳波計を開発する力などない。「そしたら、また外の誰かに頼むしかないでしょ」。日本で最初に脳波計を作製したNECメディカルシステムズにDVDデジタル記録装置の試作機を借り、バブルが弾けて同部門がGE社に売却された後にはキッセイコムテックを紹介してもらい、裏出氏自身も睡眠覚醒現象を捉えるための解析方法を考案。取得データサイズを減らしながら効率的な解析を行うソフトウェアSleepSignを開発した。このソフトは、徐々に世界の市場に広まり、ラボ同士でデータを用いたコミュニケーションが図れるようになっていった。「こっちは、儲けさせてあげられたかな」。裏出氏はニヤリと笑う。

 

人を巻き込み、社会を巻き込む

そうして、自分の専門とは異なる人と関わり続けながら研究をしていると、やりたいことがたくさん出てくる。小型のヒト用脳波計を開発し、その利用法を考えるうち、「眠りを良くすることを謳う漢方薬はたくさんあるのに、効果を定量化できていない」と気づいた。そこで農研機構のイノベーション創出基礎的研究推進事業で「睡眠改善機能食品の開発」課題に取り組み、脳波解析システムを企業へ開放。結果、データに裏付けられた「快眠食」で数多くの特許を出願中である。今や9人にひとりが常用しているとされる化学合成された睡眠薬は、すべて海外で開発されたもの。薬に頼らず、食事やサービスなどで快適な睡眠が得られるようになるのではないかと考えている。

また、コンゴからの留学生だったBruno Kilunga Kubata氏が、アフリカ睡眠病の原因であるトリパノソーマがPGD2を作ることを発見。現在はBiosciences eastern and central AfricaのCEOを務めるというKubata氏らと共に、ウズベキスタンの薬草成分がトリパノソーマ感染症の治療薬になることを見出した。「高崎健康福祉大学にいる昔の同僚の合成化学の教授に“できる?”って聞いたら、安く作れたのよ。これ、どうにかしてアフリカに配るしくみを作れんかなぁ」。

 

夢を追い、互いに手を組み未来を拓く

やるとなったら、とことんやる。でも、自分ひとりでできることは少ない。だから人に夢を語り、仲間を作る。「アカデミアでも、企業でも、政治家でもええ。みんな、もっと交流しないと。理系、文系なんてナンセンスや。あらゆる人を繋げていくよ」。裏出氏は、そうやって20年以上も進んできた。多様な人材のチームを維持すれば、それを心地よいと感じて、さらに多様な人が集まってくる。そこから、新しい何かが生まれ続けるのだ。「うちのチームにはサラブレッドはいない。でも、ルール無しの場外乱闘なら、どこにも負けんよ」。

 

裏出 良博(うらで よしひろ)氏
1982年 京都大学大学院 医学研究科 博士課程 単位取得退学
1983年 医学博士
1988年-1990年 米国ロシュ分子生物学研究所 客員研究員
1990年-1993年 日本チバガイキー国際科学研究所 主任研究員
1993年-1998年 大阪バイオサイエンス研究所 分子行動生物学部門 副部長
1998年より 大阪バイオサイエンス研究所 分子行動生物学部門 部長
2013年より 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 教授

 

産学連携推進マガジン【Bio-GARAGE】より転載

Bio−GARAGE

日テレロボットバトルに墨田区の町工場が参加しました

12月13日(金)の日本テレビ系列の60周年記念特別番組「ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル」に墨田区の町工場でメガコームの共同開発者である株式会社浜野製作所が参加しました。

 

本番組は日本テレビ開局60周年記念日本一テレビ の一環で制作されました。

半年に渡り、日本のロボット技術者が集結し、チームを組んで等身大ロボット同士を対戦させる、という

浜野製作所は「世界まる見え!テレビ特捜部」チームとして所ジョージさんとビートたけしさんのアイデアをかたちにして戦いました。

番組前日からニコニコ生放送で事前番組を実施するなど、大人も子供も盛り上がる番組となりました。

番組の様子はこちら

 

浜野製作所の記事はこちら

募集要項

Tech Planグランプリ募集要項

趣旨
本コンテストは、日本のものづくりを盛り上げる人材・チームを発掘、支援するためのプログラムです。市場性よりも技術に対する想いの強さや製品化への熱意を評価します。

応募資格
・ものづくり限定
 ※ハードウェア開発を伴わないプランは対象外となります。ハードウェアとソフトウェアもしくはサービスを組み合わせたプランであれば応募可能です。
・個人・グループ・法人は問いません
・最終選考会(2014年3月16日(日))にご参加できる方

応募期間
 エントリー:2013年12月7日から2014年1月12日(日)
 プラン提出:2014年2月14日(金) 18:00まで

受賞者の特典
 最優秀賞:事業投資500万円 + 賞金20万円

審査方法
1次審査:応募書類をもとに書類審査を行います。一次審査通過者・団体には事務局より個別にご連絡します。
2次審査:最終選考会にて5分間のプレゼンテーションと10分間の質疑応答を行っていただきます。その上で審査員が審議を行い、最優秀賞ならびに各賞を決定します。

審査基準
申請いただいたビジネスプランにおける製品・サービス等の「社会的必要性」、「新規性・優位性」、「実現可能性」等による評価とともに、最終審査時における「プレゼンテーション能力」等により評価します。 ※審査基準項目は現段階の案であり、詳細は審査要領において別途定めます。

応募方法
2014年1月12日(日)までにサイト内エントリーフォームに必要情報をご記入ください。※この時点では具体的な企画書は必要ありません
その後2014年1月26日(日)の説明会に参加した上で、2014年2月14日(金)までに所定の応募用紙を用いて企画書を提出していただきます。

注意事項
・応募されるビジネスプランは、他のコンテストへ未発表のものに限りません。
・応募書類に記載の個人情報は、応募者の同意なしに第三者に開示・提供することはありません(法令等により開示を求められた場合を除きます)。 ただし、提出されたビジネスアイデアに関しては、応募者本人に許可を得た上で、概要をウェブ等に掲載する可能性があります。また、提出されたビジネスアイデアの権利に関しては応募者に帰属します。
・募集要項に違反する事実、アイデアの盗用その他不正があった応募や受賞については、審査対象外あるいは受賞取り消しとする場合があります。

個人情報の取り扱い
主催者は、本コンテストへ応募される方の個人情報について、次のとおりに取り扱いいたします。
・個人情報保護管理者
主催者は、本コンテストを実施するにあたり、以下の者を個人情報保護管理者とし定めます。
個人情報保護管理者:株式会社リバネス 執行役員CAO 長谷川和宏
・利用目的
主催者は、本コンテストを実施するにあたり、応募者の個人情報を取得致しますが、以下の利用目的の範囲内で当該個人情報を利用致します。
(1) 審査のために必要な連絡を行うため
(2) その他、本コンテストを実施するにあたり、必要な連絡を行うため
・委託
主催者が主催者の個々の事務を業務委託する場合は、保護措置を講じた上で、応募者の個人情報を当該業務委託先に開示することがあります。
個人情報の第三者に対する提供について
主催者は、次の場合を除き、応募者の個人情報を第三者に開示及び提供しません。
(1) 応募者の承諾又は同意を頂いた場合
(2) 法令に基づく場合
(3) 人の生命、身体または財産の保護のために必要であって、応募者の同意を取ることが困難な場合
(4) 2.に定める利用目的の範囲内で、個人情報の取り扱いを委託する場合
(5) 合併、分割、事業譲渡その他の事由によって事業の承継が行われる場合
・個人情報の共同利用
主催者は、主催者間で個人情報を共同利用させていただきます。
(1) 共同して利用する個人情報の項目
氏名、住所、電話番号、メールアドレス等
(2) 共同して利用する範囲
株式会社グローカリンク
(3) 利用する者の利用目的
本コンテストを実施するため。
(4) 個人情報の管理責任者
個人情報保護管理者:株式会社リバネス 専務取締役CIO 吉田丈治

個人情報の開示、訂正、追加または削除、利用停止等
主催者が保有する応募者の個人情報に関し、(1)応募者ご自身の個人情報の開示を希望する場合、(2)応募者ご自身の個人情報の訂正、追加若しくは消去を希望される場合又は(3)応募者自身の個人情報の利用停止若しくは消去を希望する場合は、主催者は、応募者のご希望に応じ、情報の開示、訂正、追加又は削除、利用停止等対応致します。

不同意の場合
本取り扱いの全部または一部につき、応募者が同意されない場合には、本コンテストの応募をお断りさせて頂きます。

個人情報に関するお問合せ
個人情報の開示・訂正依頼等個人情報に関するお問い合わせ窓口は、下記のとおりです。なお、お問い合わせに際し、運転免許証・パスポート・健康保険の被保険者証・印鑑証明書等の各種証明書の提示、主催者の保有する応募者の電話番号へのコールバック等により、応募者ご本人であることを確認させて頂きます。

郵便:
〒160-0004
東京都新宿区四谷2-11-6 VARCA四谷10階
株式会社リバネス
電話番号:03-6277-8041
Eメール:[email protected]

主催:株式会社リバネス
運営:株式会社グローカリンク