新分野ジョイントワークショップ10月30日開催報告

10月30日、墨田区庁舎で第4回新分野ジョイントワークショップを開催いたしました。

新分野ジョイントワークショップは研究現場のものづくりニーズに対して町工場の知恵を集め、
新しいものづくりチームをつくっていこう、と昨年からはじめられた取り組みです。

医療や宇宙開発等、多くの産業が生み出される基礎研究を担う研究現場ですが
新しいものを生み出す現場には常にカスタマイズされた研究機器や誰もつかっていないちょっとした道具のニーズが
あります。これらを町工場の知恵と共に解決していこうという試みがこのイベントになります。

10月30日のイベントでは

話題提供者3名
町工場参加者10名 が集まり、研究現場のものづくりニーズについてディスカッションがなされました。

<話題提供者>
聖マリアンナ医科大学 吉田泰之助教 藤野絹代さん

福山大学生命理工学部 山口泰典教授

琉球大学理学部    本郷宙軌助教

SONY DSC SONY DSC SONY DSC

<セッション>
テーマ提供者①:聖マリアンナ医科大学 吉田泰之助教 藤野絹代さん
体圧分散器具の開発

脳外科を扱う吉田先生の病棟では、脳外科手術を終えた患者さんは既存の枕で横向きになれない、という課題があります。傷口にあわせて形を変えやすく、適度な強度で体を支え、体圧を分散させやすいまくらをつくりたい、とチームで吸水性ポリマーとビニル袋と布で試作品をつくりました。回の中では、製品として使ってもらうために、適切な素材を検討するため、ウレタンやビーズ素材を扱う町工場とディスカッションを行いました。

SONY DSC

テーマ提供者②:福山大学生命理工学部 山口泰典教授

生殖細胞の凍結技術を研究する山口先生は、バイオ系機器に様々な工夫を凝らしてつかっています。

以下の装置や器具についてディスカッションしました。

・既存の低速遠心分離器で後付して庫内を37度に保温しながら遠心分離できる装置

・フタがくもらないシャーレ

・細胞の剥離を促進するのに適した振動数と振幅で振動できる装置

DSC_0126

 

テーマ提供者③:琉球大学理学部    本郷宙軌助教

サンゴ礁の地形を研究している本郷さんは水中で地形を測定する5mのものさしが日宇町です。

市販のもので、1m〜5mで折りたたんで持ち運びができるものがありますが、もう少しコンパクトにしないと輸送コストがかかります。 このものさしをもっとコンパクトに持ち運べるような形状にならないか、金属加工の町工場とディスカッションを行いました。

SONY DSC

新分野ジョイントワークショップ7月31日開催報告

7月31日、墨田区庁舎で第3回新分野ジョイントワークショップを開催いたしました。

新分野ジョイントワークショップは研究現場のものづくりニーズに対して町工場の知恵を集め、
新しいものづくりチームをつくっていこう、と昨年からはじめられた取り組みです。

医療や宇宙開発等、多くの産業が生み出される基礎研究を担う研究現場ですが
新しいものを生み出す現場には常にカスタマイズされた研究機器や誰もつかっていないちょっとした道具のニーズが
あります。これらを町工場の知恵と共に解決していこうという試みがこのイベントになります。

7月31日のイベントでは

話題提供者4名
町工場参加者22名 が集まり、研究現場のものづくりニーズについてディスカッションがなされました。

<話題提供者>
東北大学大学院  農学研究科 青木優和 准教授
東京薬科大学   生命科学部 福原武志 助教
株式会社リバネス 教育開発事業部 藤田大悟
株式会社リバネス 地域開発事業部 長谷川和宏

<基調講演> 墨田加工株式会社 代表取締役社長 鈴木洋一様
研究者や企業とコラボレーションして新しい製品開発を行っている町工場の先進事例として
次世代型車イスを開発するベンチャー、株式会社WHILLと新しい車いすの外装を開発した
墨田加工株式会社の鈴木様から、新しい人たちとコラボレーションするコツを伺いました。

鈴木様は多くの展示会や交流会に出席。年間500を超える新しい出会いの中から10の出会いを形にしていく
その行動力が、イノベーションを生んでいます。

DSC_0017

<セッション>
テーマ提供者①:東北大学大学院 農学研究科 青木優和 准教授
潜水生態学研究における調査用具のニーズについて

藻場の環境とそこに生息する動物について調査を行う青木先生はフィールドワークにおいて
手作りの調査道具を多く持っていました。自分で改良を重ねるには限界がある、ということで
今回は主に4つのテーマについて話し合いました。

・海洋調査道具を携行できる、浮きロープ
調査中に道具をひかっけておける、浮き付きロープ

・海中で折りたたみ可能な藻場調査用のコドラート
藻場調査に欠かせない方形枠ですが大きくてかさばるので海洋調査中も動きにくい。
折りたたみ可能な形にしたいという要望。

・ウニ計測用ノギス
ウニの個体数調査をする際に市販のノギスに自分で工夫をして使っている。
精密さは必要ないので刺のあるウニの計測がしやすい形に改良したい。

・サンプル携帯用の袋
サンプルとなる節足動物等は穴をあけたチャック袋にいれているが
今は自分で剣山で穴をあけてつくっている状態。もっと効率よく、穴を均質化した
袋をつくりたい。

これらの道具はダイバーや水産関係者が使うこともできるので一定数の需要はあるのではないか
という期待のもと、いくつかを試作してみることに。

DSC_0134

テーマ提供者②:東京薬科大学 生命科学部 福原武志 助教
細胞培養実験に関する装置について

研究で細胞を扱う福原先生は新しい実験について自分で相違工夫してチャレンジしていらっしゃいました。
何ページにも渡るアイデアノートとともにご参加くださった先生の、いくつかの課題の中から
細胞培養に関する実験装置のアイデアをご紹介くださいました。

■細胞培養用の溶液交換装置/細胞の染色・洗浄装置
細胞培養では小さなセルに溶液を浸し、ひたすら撹拌や液の交換を行わなくてはならず、手間をとる作業が伴う実験です。
しかも、どの装置も外国製が多く、高価な装置もたくさんあります。
福原先生のアイデアで、市販の細胞培養用の溶液交換装置に改良を加え、もっと安価で使いやすいものにするための
ディスカッションを行いました。

DSC_0168

株式会社リバネス 藤田大悟
今は海外製のものを輸入している、教育用で用いるモデルロケットのキット開発についてMADE in Sumidaのものを
つくるためのアイデアを話し合いました。

DSC_0050

株式会社リバネス 長谷川和宏
長谷川からはリバネスに寄せられる今回参加できなかった研究者の案件を紹介しました。

DSC_0046

研究現場の新しい実験機器を考えよう!10月30日新分野ジョイントワークショップ開催!

くもらないシャーレがほしい

試薬びんのキャップを新しくしたい

株式会社リバネスでは、研究者と町工場で新研究装置の開発アイデアを話し合う、新分野ジョイントワークショップを開催いたします!新しい研究、新しい実験系に必要な装置、普段の研究をより効率化するためにちょっとした工夫が必要な実験道具、などありませんか?素材や加工の知識に長けた町工場の方に相談することで、そのアイデア、実現するかもしれません。

◆日時
10月30日(木)19時-21時 墨田区役所121会議室

アクセス http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kuyakusyo/sumidakuyakusyo.html

◆プログラム内容
1.研究者の自己紹介・研究紹介・つくりたいものの紹介 20分

研究現場のものづくりニーズについて、研究者から発表していただきます。

2.参加者のディスカッション① 30分

どんなものがあったら研究は加速する?

そのニーズに応えるためにはどんな方法がある?

素材の観点、機能の観点、などから町工場の技術者と考えます。

3.参加者のディスカッション② 30分

4.アイデア共有 20分

*終了後は希望者で懇親会を行います。

◆ものづくりテーマ
−海洋調査に用いる浮きつき携行用ロープ

−海中で貝類やウニ類を排除するための囲い

−実験機器自動洗浄装置

−教育用モデルロケット開発

◆前回の様子
株式会社リバネスと墨田区が主催する超異分野学会にてジョイントワークショップを行い、

臓器培養装置の設計やマイクロ流路装置を量産する方法、など新しい研究に向けて

様々な研究装置のニーズが研究者から提示され、町工場のベテラン技術者とディスカッションしました。

テーブルA 聖マリアンナ医科大学 川島一公さん

菌を通さない卵巣の体外培養装置をつくりたい、という川島さんのニーズに対して、市場で出回っている膜や接着剤の情報提供とアイデアブラッシュアップを行いました。

テーブルB 中央大学 戸森央貴さん

人工筋肉という素材に対して医療用途以外の用途での使用方法をディスカッションしました。町工場から出た、金属プレス加工の現場で小型で高出力なアクチュエーターとして使えるのではないか、という話で盛り上がりました。

テーブルC 東京大学 池内真志さん

細胞培養時の培養と送液のための流路をシリコンゴムを使って手作りで行っている。その品質を安定させたい、という要望に対して、シリコンゴムを鋳型から外す際にゴムがちぎれる問題をプレス成形で大量生産できる可能性が示唆されました。

テーブルD 東京理科大学 飯島一智さん

精密度の高い1mm以下の微細流路をつくる際に、精度高く量産できる方法を考え、プラスチック加工企業さんから作り方を変えずに精度を高められる方法が提案されました。

http://r.lne.st/rs/10080

第2回テックプラングランプリ@シンガポールが12月7日開催

本日、シンガポールにて第2回テックプラングランプリ@シンガポールの最終選考会を実施します。今回は書類選考を通過した7チームによるプレゼンが行われ、優勝者は日本で実施される第3回テックプラングランプリ最終選考会(2015年9月実施予定)への出場権(+渡航関連費)が与えられます。

 

第2回テックプラングランプリ優勝チームMOLCUREも参加

第2回テックプラングランプリの優勝チームMOLCUREは、優勝特典を利用し、本選考会に参加しており、シンガポールの投資家やスタートアップと交流する予定です。

 

審査員
Ng Say Eng
Kelvin Ong
Sim Kung Klat
Yukihiro Maru
会場
National Design Center
スポンサー
Leave a Nest
Crowdtivate
One Maker Group
Homefix
Gracezone
Focustech ventures
website

第4回 新分野ジョイントワークショップ

研究現場のものづくりを考える人の、町工場×研究者 アイデアワークショップ

くもらないシャーレがほしい

試薬びんのキャップを新しくしたい

株式会社リバネスでは、研究者と町工場で新研究装置の開発アイデアを話し合う、新分野ジョイントワークショップを開催いたします!新しい研究、新しい実験系に必要な装置、普段の研究をより効率化するためにちょっとした工夫が必要な実験道具、などありませんか?素材や加工の知識に長けた町工場の方に相談することで、そのアイデア、実現するかもしれません。

◆日時

10月30日(木)18時30分-20時30分 墨田区役所122会議室

アクセス http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kuyakusyo/sumidakuyakusyo.html

◆プログラム内容

1.研究者の自己紹介・研究紹介・つくりたいものの紹介 20分

研究現場のものづくりニーズについて、研究者から発表していただきます。

2.参加者のディスカッション① 30分

どんなものがあったら研究は加速する?

そのニーズに応えるためにはどんな方法がある?

素材の観点、機能の観点、などから町工場の技術者と考えます。

3.参加者のディスカッション② 30分

4.アイデア共有 20分

*終了後は希望者で懇親会を行います。

申込先はこちら

 

読み込み中…

町工場と研究者の新たなものづくりの可能性をさぐる! 超異分野学会2014in墨田開催

日本の技術を支える町工場が連なる東京都墨田区へ、異分野の若手研究者、若手起業家と、 町工場の技術が集結します。科学と技術、それぞれ異業種の知恵がぶつかり合えばどのような化学反応が生まれるのか?常識を破り、異なる人たちが一体となって新し いものづくりを目指すイベントです。

日時:2014年3月21日(金・祝)09:00−18:30(途中入退場可)

場所:墨田産業会館 JR錦糸町駅 直近

アクセスマップ

時間 内容
9:00 若手研究者によるサイエンスプレゼンテーション
10:45 新分野ジョイントセッション
12:15 お昼休憩
13:30 研究 異分野交流会
15:30 ポスター・ブースセッション
16:30 シンポジウム 超異分野交流から起こる未来
18:30 懇親会

■プレゼンテーション参加者募集!

対象:新たなものづくりに挑戦してみたい町工場の方

研究現場で不便に感じている作業がある・新しい実験装置をつくりたい研究者の方

プレゼンテーションの機会

新分野ジョイントワークショップ

新たなものづくりに挑戦してみたい町工場の方と研究現場のちょっとした不便を解決したい研究者の方をマッチングする機会です。

ポスター・ブースセッション

異業種、異分野の方が自由に交流する時間です。

■聴講参加者募集!

対象:異分野交流を楽しみたい研究者の方

ものづくりの先進事例を知りたい町工場の方

■参加申し込み先:[email protected]までお問い合わせください。

 

昨年度の様子

研究者の研究発表

 

DSC_0517

 

 

町工場の方と研究者のワークショップ

 

DSC_0549