最先端、でも誰もが使えるものを作る

東京大学大学院 情報理工系研究科 五十嵐 健夫 教授

情報技術の発展により、今やあらゆる分野でデジタルとアナログの境界があいまいになってきている。CGの技術に革新をもたらし、2006年には、未来を有望視される研究者に与えられる賞「Significant New Researcher Award」を受賞した1人の研究者に、今、世界が注目している。

イラストを簡単に3D化できるソフト

パソコン上で書いた絵が次の瞬間に立体化され、3Dになる。できた立体はくるくると回転させることができるし、途中で絵の加筆修正もできるインタラクティブ性を持つ――五十嵐教授が学生時代に開発し、世界中にインパクトを与えた三次元モデリングシステム「Teddy」だ。世界最高峰のコンピュータグラフィックス学会のカンファレンス「SIGGRAPH」で優秀論文を受賞し、その後もプレイステーション 2のソフトにも応用され製品化されるなど、世界中から注目を集めている。

誰もが創造力を発揮できる社会を目指す

五十嵐教授の研究テーマは「ユーザーインターフェース」。特に、初心者でも簡単に3D表現を行うことができるような技術の研究を進めている。そこで大事になってくるのは、ゴール設定とアプローチ方法だ。Teddyでは、コンピュータが入力された二次元の多角形の芯線を見つけて、その芯線を元の多角形に垂直な方向に、上下に持ち上げる。さらに高さは、芯線と多角形の周との間の距離に比例した値を算出する。芯線と多角形の周にメッシュをすることで三次元モデルを計算するのだ。五十嵐教授は、そのほかにも紐の結び目を簡単にデザインできるソフトや、自由な形状でかつ正しい音のなる鉄琴をデザインできるソフトなど、一般のユーザーが直感的に使えるようなものを幅広く開発している。

パソコンに向かっているだけでは見えないニーズを探る

インターフェースの研究は、製造業やサービス業、日常生活などあらゆるシーンで活用され、1つの成果が既存の仕組みを大きく変化させる可能性を秘めている。「たとえば、町工場の人に私の研究を見てもらって、その上でどんなソフトがあったら便利なのか、具体的なニーズを聞いてみたいです」。そんな思いから、五十嵐教授は9月に行われる町工場との交流ワークショップ「新分野ジョイントワークショップ」にも参加する。古くから産学連携が当たり前のように行われる工学分野だからこそ、既成の枠に捉われない新たなコミュニケーションが必要なのだ。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です